うなぎ、さくらんぼ、ぬか漬け。 [酒肴]
7月9日(日)晴れ。
河川敷のグラウンドは、広々として、芝生の緑が目にもあざやかで、とても気持ちの良い眺めです。眺めは気持ち良いのですが、予想最高気温33度のこの日、プレイをするのはかなりハードでした(ポジションもキャッチャーで)。とりあえず勝てれば嬉しいもので、試合後は3時頃から飲み始め、帰ったのは11時過ぎでした...。

「前割り」と言ったりするらしいです。焼酎の水割りを事前に作り冷蔵庫で冷やす。何日か寝かせると味がまろやかになる、という話ですが、私の舌はそこまで繊細ではなかったようです。飲む時に、いちいち水割りを作る面倒がないのは良いです。最初に飲んだ時ずい分と薄かったのは、焼酎が底の方に沈殿していたみたいでした。かき回して入れ直すと、しっかり焼酎の味がしました。
うなぎをいただきました。真空パックされ、「四万十川産」などと書かれています。加熱すると皮がゴムのように固くなってしまう、安物のうなぎとちがって、やわらかくて美味しかったです。ツマミとしていただきましたが、やっぱりご飯と一緒にも。


立て続けにさくらんぼをいただく機会がありました。このさくらんぼ、すごく甘くて美味しかった。日頃、果物などあまり食べつけないのですが、今まで食べたコトのある中で、一番美味しいさくらんぼでした。



キュウリのぬか漬けをいただきました。色の薄い方は、漬かり過ぎて少々酸っぱくなっていましたが、私はそのくらいの方が好きです。緑の色の濃い方は、まだ漬かりが浅く、醤油をかけていただきました。漬物の中では、キュウリのぬか漬けが一番好きです。
そういえば先日、ヒグラシの鳴き声を聞きました。夏だなぁ...。
※前記事のハチを調べてみたら、どうやら「コアシナガバチ」という種類みたいです...。
先週のお弁当。
もう何年も前にいただいた、手作りの梅干しは、しょっぱくて酸っぱくて、とても美味しいです。



河川敷のグラウンドは、広々として、芝生の緑が目にもあざやかで、とても気持ちの良い眺めです。眺めは気持ち良いのですが、予想最高気温33度のこの日、プレイをするのはかなりハードでした(ポジションもキャッチャーで)。とりあえず勝てれば嬉しいもので、試合後は3時頃から飲み始め、帰ったのは11時過ぎでした...。


うなぎをいただきました。真空パックされ、「四万十川産」などと書かれています。加熱すると皮がゴムのように固くなってしまう、安物のうなぎとちがって、やわらかくて美味しかったです。ツマミとしていただきましたが、やっぱりご飯と一緒にも。


立て続けにさくらんぼをいただく機会がありました。このさくらんぼ、すごく甘くて美味しかった。日頃、果物などあまり食べつけないのですが、今まで食べたコトのある中で、一番美味しいさくらんぼでした。



キュウリのぬか漬けをいただきました。色の薄い方は、漬かり過ぎて少々酸っぱくなっていましたが、私はそのくらいの方が好きです。緑の色の濃い方は、まだ漬かりが浅く、醤油をかけていただきました。漬物の中では、キュウリのぬか漬けが一番好きです。
そういえば先日、ヒグラシの鳴き声を聞きました。夏だなぁ...。
※前記事のハチを調べてみたら、どうやら「コアシナガバチ」という種類みたいです...。
先週のお弁当。
もう何年も前にいただいた、手作りの梅干しは、しょっぱくて酸っぱくて、とても美味しいです。



